よくあるご質問
ホーム
よくあるご質問
テクニカルサポート
オンライントレード
報告書電子交付
×
キーワードから探す
スペースで区切り複数のキーワードで検索できます
カテゴリから探す
口座開設
口座開設
(27件)
入出庫
(8件)
各種お手続き
(92件)
マネー・ローンダリング(マネロン)
(10件)
ダイワのサービス
大和ネクスト銀行
(58件)
NISA(少額投資非課税制度)
(72件)
証券総合サービス
(6件)
特定口座
(31件)
入出金
(51件)
手数料・各種費用
(16件)
ダイワ・カード
(28件)
サービス時間
(3件)
コンタクトセンター
(3件)
プレミアムサービス
(1件)
相続サポート
(9件)
各種商品
国内株式
(102件)
配当金
(39件)
信用取引サービス
(61件)
新規公開株式抽選参加サービス
(22件)
公募・売出株式抽選参加サービス
(11件)
株式ミニ投資
(1件)
外国株式
(43件)
投資信託
(40件)
投信積立サービス
(19件)
ダイワ外貨MMF
(10件)
ダイワMRF
(5件)
債券
(22件)
個人向け国債
(9件)
ダイワFX
(47件)
ダイワ365FX
(14件)
先物・オプション取引サービス
ファンドラップ
(9件)
ダイワLMS(証券担保ローン)
(38件)
円預金
(21件)
外貨預金
(6件)
テクニカルサポート
オンライントレード
(28件)
資産管理サービス
(6件)
日経テレコン21
残高・取引経過
(11件)
入金取引、出金取引
(43件)
報告書電子交付
(36件)
ダイワのメールサービス
(26件)
トレボ(高機能トレーディングツール)
(6件)
スマートフォンアプリ【株walk】
(11件)
スマートフォンアプリ【D-Port】
(9件)
ダイワの自動更新株価ボード
(5件)
ログインパスワード
(42件)
ダイワのネット図書館
(11件)
API連携サービス
(2件)
テクニカルサポート
(27件)
最近コンタクトセンターに多いご質問
(38件)
持株会
(29件)
スペースで区切り複数のキーワードで検索できます
報告書電子交付
21
~
30
件(全
36
件)
取引残高報告書が送られてきましたがなぜですか?(郵送の場合)
金銭の入出金や売買による株式の異動等があれば3ヶ月に1度送付されます。 口座内の異動がない場合でも当社に残高がある場合には、年に1度(3月末時点の情報が)4月中旬頃に送付されます。 取引残高報告書の作成タイミング等詳細はこちら
売買が成立した場合、取引報告書は郵送で届きますか。
取引報告書の交付方法は、報告書電子交付(eメンバー)の申込状況によって異なります。 報告書電子交付 (eメンバー) 取引報告書の交付方法 申込済み 電子交付 書面交付(郵送)はされません。 未申...
取引残高報告書に記載されている外国証券の評価金額の計算方法について教えてください。
数量(株数、額面等)×単価×為替で計算しております。 ※単価・・・報告書作成月月末の評価単価(小数点以下第二位まで) ※為替・・・報告書作成月月末のTTMに準ずる値 TTMとは(用語集) 尚、取引時の単価・為替とは異なりますので、ご注意ください。
取引残高報告書「【特定口座】評価損益のご案内」の簿価単価の欄に「**」と記載してある残高を売却する場合、何か注意することはありますか?
簿価単価が「**」となっている残高(株式、債券、投資信託等)は、特定口座計算対象外残高となります。 特定口座計算対象外残高の売却益にかかる税金については、原則、確定申告が必要となります。 ※国内上場株式等の税金についてはこちらをご確認下さい。
電子交付(eメンバー)を解約して、報告書等を郵送に変更することはできますか。
ダイワ・コンサルティングコースのお客さまは可能です。 お電話、または書面でお手続きいただけますので、お取扱窓口までご連絡ください。 ダイワ・ダイレクトコースのお客さまは、原則eメンバーへのご加入が必要です。 ご留意事項 解約手続き完了前に電子交付された書類は郵送の対象外で...
電子交付された報告書はいつまで閲覧できますか?
電子交付された報告書(取引報告書・取引残高報告書等)は、原則、電子交付日より5年間、閲覧ができます。(但し、お客様にて報告書等の交付履歴を削除された場合は、それ以降閲覧できません)※電子交付サービスについては、こちらをご覧ください。
取引報告書や取引残高報告書の郵送を停止してほしいのですが。
「ダイワのeメンバー」にお申込みいただくと、取引報告書や取引残高報告書等が郵送ではなく電子交付となります。 また、eメンバーにお申込みいただくと、国内株式口座管理料が無料になる等の特典もございます。 「ダイワのeメンバー」のお申込み方法はこちらをご確認ください。
取引残高報告書で保有資産全体の評価金額はどこに記載されていますか。
主口座+ネクスト銀行口座の評価金額とNISA口座の評価金額は別々に記載されております。 そのため、口座全体の評価金額をご確認いただく場合は、お客さまご自身で計算して頂く必要がございます。
取引残高報告書に記載されている評価単価・金額が****と表示されているのはなぜですか?
直近にお買付いただいた銘柄、株式分割または株式併合等が行われる銘柄、および評価を算出しない一部の銘柄の評価は****で表示される場合がございます。
電子交付(eメンバー)に申込むと、申込み前の書類もオンライントレードで閲覧できますか。
すでに郵送で交付された報告書類等は、電子交付の対象外です。オンライントレードで閲覧することはできません。 なお、取引残高報告書は、月初営業日から月初営業日前日までに電子交付にお申込みいただくことで、当月末分で作成されるものから対象となります。
最初へ
前へ
1
2
3
4
次へ
最後へ
よく見られている質問
売買手数料はいくらですか。
電子交付された報告書(取引残高報告書、特定口座年間取引報告書など)は、どこから確認できますか。
特定口座年間取引報告書をマイナポータルと連携したり、XMLファイル(xmlデータ)でダウンロードしたりすることはできますか。
ダイワMRFの「キャッシング」と表示されているのは何ですか。
確定申告・特定口座・報告書・税制等に関するご質問<一覧>
ホーム
よくあるご質問
テクニカルサポート
オンライントレード
報告書電子交付