よくあるご質問
ホーム
よくあるご質問
ダイワのサービス
NISA(少額投資非課税制度)
×
キーワードから探す
スペースで区切り複数のキーワードで検索できます
カテゴリから探す
口座開設
口座開設
(27件)
入出庫
(8件)
各種お手続き
(91件)
マネー・ローンダリング(マネロン)
(10件)
ダイワのサービス
大和ネクスト銀行
(57件)
NISA(少額投資非課税制度)
(71件)
証券総合サービス
(6件)
特定口座
(31件)
入出金
(50件)
手数料・各種費用
(16件)
ダイワ・カード
(28件)
サービス時間
(3件)
コンタクトセンター
(3件)
プレミアムサービス
(1件)
相続サポート
(9件)
各種商品
国内株式
(99件)
配当金
(39件)
信用取引サービス
(61件)
新規公開株式抽選参加サービス
(22件)
公募・売出株式抽選参加サービス
(10件)
株式ミニ投資
(1件)
外国株式
(42件)
投資信託
(39件)
投信積立サービス
(19件)
ダイワ外貨MMF
(10件)
ダイワMRF
(5件)
債券
(22件)
個人向け国債
(9件)
ダイワFX
(47件)
ダイワ365FX
(14件)
先物・オプション取引サービス
ファンドラップ
(9件)
ダイワLMS(証券担保ローン)
(38件)
円預金
(21件)
外貨預金
(6件)
テクニカルサポート
オンライントレード
(22件)
資産管理サービス
(6件)
日経テレコン21
残高・取引経過
(11件)
入金取引、出金取引
(41件)
報告書電子交付
(36件)
ダイワのメールサービス
(25件)
トレボ(高機能トレーディングツール)
(6件)
スマートフォンアプリ【株walk】
(10件)
ダイワの自動更新株価ボード
(5件)
ログインパスワード
(28件)
ダイワのネット図書館
(11件)
API連携サービス
(2件)
テクニカルサポート
(18件)
最近コンタクトセンターに多いご質問
(33件)
持株会
(29件)
スペースで区切り複数のキーワードで検索できます
NISA(少額投資非課税制度)
51
~
60
件(全
71
件)
保有している株式が売却できません。(売付可能残高に表示されません。)
株式が売却できない・売付注文画面で売付可能残高に表示されない場合、主に以下の理由が考えられます。 すでに売却注文を発注している 注文・約定照会画面よりご確認ください。 買付余力に不足金が発生している 受渡前に買付代金を出金した場合や、買付余力を超える注文の発注により買...
2023年までにNISA口座で買付した残高は、非課税保有期間が終了するとどうなりますか。
非課税保有期間※終了時の取扱いは、以下の通りとなります。 なお、2023年までに買付した残高を、2024年からのNISAへ移管する(ロールオーバー)ことはできません。 ■課税口座へ移管 非課税保有期間が終了する残高は、翌年1月1日に特定口座(開設していない場合は一般口座)へ移管されます。 移管...
2023年までにNISA口座で買付した残高は、いつまでに売却すれば非課税の対象となりますか。
非課税保有期間内の売却が非課税の対象となります(非課税保有期間が終了次第、順次課税口座に移管※されます)。 なお、非課税の扱いを受けるためには、受渡日が非課税保有期間内となる必要があります(分配金・配当金についても同様です)。 ※課税口座への移管について 非課税保有期間が終了する残高は、翌...
NISAの非課税枠を、翌年以降に繰り越すことはできますか。
年間非課税投資枠: 繰り越しできません。 非課税保有限度額(総枠): 使用していない分は翌年以降も使用できます。 2024年以降の新しいNISA制度においては、年間で投資できる上限額「年間非課税投資枠」と、NISA口座で保有する上場株式等の残高の上限額「非課税保有限度額(総枠)」があります。 ...
NISA口座で買付した株式や投資信託が値上がりした場合、残りの非課税枠はどうなりますか。
非課税枠とは投資(買付)できる限度額であり、保有残高の値上がりや配当の受取は非課税枠を使用しません。 投資額(=買付額)が非課税枠を超えていなければ、非課税枠の範囲内で追加の非課税投資が可能です。 例えば、年間非課税投資枠(成長投資枠:年間240万円)にて株式を70万円買付した場合、成長投資枠...
NISA(非課税口座)ではいくらまでの投資が非課税の対象となりますか。
年間最大360万円まで(つみたて投資枠120万円、成長投資枠240万円)、1人当たりの非課税保有限度額合計1,800万円までの投資が非課税の対象となります。 2024年以降の新しいNISA制度においては、年間で投資できる上限額「年間非課税投資枠」と、NISA口座で保有する上場株式等の残高の上限額「非課税保有限度額(...
NISA(非課税口座)で保有する上場株式等を、他の金融機関に非課税扱いとして(NISAのまま)移管できますか。
他の金融機関へのNISA(非課税口座)の移管はできません。 他の金融機関へ残高移管する場合、一旦特定口座や一般口座に移管し、課税扱いとして残高移管することになります。 NISA制度についてはこちら
NISA(非課税口座)で保有する上場株式等を特定口座や一般口座に移管できますか。
NISA(非課税口座)で保有する上場株式等を、特定口座または一般口座に移管することは可能です。 移管には書類でのお手続きが必要です。 お手続きをご希望のお客さまは、必要書類を当社取扱窓口までご請求ください。 【ご留意事項】 特定口座や一般口座へ払出した残高は、非課税の適用を受けることが...
特定口座や一般口座で保有している株式や投資信託をNISA(非課税口座)に移管できますか。
移管できません。NISA(非課税口座)では当該口座で買付けた銘柄のみ保有可能です。 NISA制度についてはこちら
NISA(非課税口座)で取引を行った場合、確定申告の必要はありますか。
確定申告の必要はありません。 NISA(非課税口座)での譲渡所得や配当所得は非課税であり、譲渡損失も「ないもの」と見なされます。 NISA制度についてはこちら
最初へ
前へ
4
5
6
7
8
次へ
最後へ
よく見られている質問
NISAに関するご質問<一覧>
NISAの年間非課税投資枠と非課税保有限度額とは何ですか。
大和証券の取引口座に入金された配当金の受取金額の確認方法を教えてください。
NISAの非課税枠を、翌年以降に繰り越すことはできますか。
保有している株式が売却できません。(売付可能残高に表示されません。)
ホーム
よくあるご質問
ダイワのサービス
NISA(少額投資非課税制度)